儀主
茂山千三郎
1964年生まれ。
祖父三世茂山千作(人間国宝)、父四世茂山千作(人間国宝)に師事。
三歳、「業平餅」童にて初舞台。50カ国におよぶ海外公演をはじめ、他ジャンルとの交流、また演出家としても活躍。デビュー作ミュージカルドラマ「ONATSU」では現代劇・オペラ・ミュージカル・狂言をユニットさせ好評を得る。2013年堺シティーオペラ「ちゃんちき」の演出で「UFJ信託銀行奨励賞」受賞。落語立川志の輔、中国古箏伍芳、二胡奏者チェンミン、夏川りみ、など数々のコラボに挑戦し、京都大学前総長 霊長類学者 山極寿一とともにゴリラの一人狂言「ゴリラ楽」発表。1999年「京都府文化奨励賞」2004年「京都市芸術新人賞」2014年「京都府文化功労賞」受賞、2021年新しい時代の幕開けに、茂山千五郎一門から独立。父・祖父から受けた薫陶を咀嚼し、自らの狂言道を極める決意をし、オンライン、オフラインを駆使した活動を展開。2022年にはドバイ遠征も果たし、狂言の訓練をベースにした健康メソッド「和儀(わぎ)」を立ち上げ。2024年11月には、「カラダが20歳若返る!和儀 医師もみとめた狂言トレーニング」を出版。
副儀主
坂東秀華
17歳で日本舞踊五大流派の一つ坂東流の「名取」となる。その後エステティシャンとして従事。
さらに670年の歴史を持つ大藏流の小舞を茂山千三郎の元で学び「七つになる子」「雪山」「福の神」「道明寺」など開曲。
京都初の「日本美膣協会公認専任講師」としても活動。
美容と健康、そして幼少より身に染み付いている舞踊と能楽を比較し「狂言と仕儀」を体感。和儀構築に貢献する。
「和儀」の効果を通して女性特有の問題、お悩みに着目。
デリケートゾーンからのアプローチ含め、加齢と共に増加する問題や大切なケアのお話、改善方法等、悩める女性の救世主となるべく、鍛錬をご指導。
【東京】
真武 裕子
和儀皆伝/日本絵画ナビゲーター/日本の艶研究家/姿勢と歩き方講師
【神奈川】
志村 佐智子
和儀皆伝/和儀努師範/津軽三味線と創作和太鼓和楽会「昇」代表
【東京】
石井 柚季(いしい ゆき)
和儀皆伝/発酵食品ソムリエ /薬膳アドバイザーほか
健康寿命を伸ばし元気で快適な毎日を送るためには日々の生活から整えていくことがとても大切です。先人から受け継ぐ食生活の知恵とともに和儀の心をお伝えできればと思っております。
【東京・千葉】
城之尾 薫(じょうのお かおる)
和儀師範/神主/大学講師/身体文化研究者
日本文化を身体学の視点から研究して、和儀に辿り着きました。和儀には、身体と精神を整える効果があります。ヨガ、ピラティスなどの西洋的な身体指導、などでの指導体験では届かなかった体と心の中心と繋がる道、和儀の先には、歌と舞の美しい世界が待っています。先ずは呼吸と歩き方、身体の無意識のクセに気づくところから始めてみませんか?
【東京都・板橋区】
伊藤 貴子
和儀師範/食べる喜びを伝える料理人
マクロビオティックは宇宙の決まりごとを知り大きな世界観を持ち自由に生きる道。和儀は宇宙と地球の真ん中に人・天地人。宇宙と地球のエネルギーが源。丹田呼吸で自分軸をつくる…
私と和儀ティックしませんか…
【大阪中心に関西圏】
平野 みゆき
和儀皆伝
分かりやすいレッスンで、楽しみながら一緒に健康になりましょう。
【滋賀】
角田 多世
和儀師範/日本美膣協会 滋賀担当
滋賀県にて和儀師範としての活動を始めます。地域の皆さまとともに、和儀の学びを通じて心と身体を整える場を育み、楽しみながら“健康美”を目指してまいります。
【愛媛】
田那部 舞
和儀師範
【九州北部・関西】
曽根 泉(Luna)
和儀師範/全米ヨガアライアンスRYT200
【熊本】
新川 幸宏
和儀師範/野草五行オンサセラピスト
熊本で「あーなんだ農園」という屋号で野草の講座やWS、セッション、野草発酵調味料の販売を通して野草の魅力を伝える活動をしています。
【和儀】では、日本人が古くから「自然と共に生きてきた姿勢や精神性」を呼吸や姿勢を通して体の内側から体得していく健康メソッドです。和儀の在り方と野草の在り方に通じるものを感じて、これから【和儀】を伝える活動も積極的に広めていきます。自然体で自分らしい生き方・内なる平和を一緒に見つけていきませんか?
拠点は熊本ですが、他県でもご要望があれば出張もできますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
【カナダ/トロント市・日本/神戸市北区】
zaon sachiko / 秦佐千子
和儀皆伝/ウェルビーイングサロン【ざおん堂】主催
五感をひらき、呼吸を深め、心と体を整える。本来の自分に還ることで、あなたの中に眠る「美しさ」と「しなやかな強さ」を引き出していきます。
アート、音楽、呼吸、発声、所作、五感への働きかけなど、多彩なアプローチを通して、自分自身を“感じ”、理解し、思考や行動のパターンをより望ましいかたちへとリモデザイン。単なる癒しや知識ではなく、日々の生き方そのものを、美しく健やかなものへと導きます。自分の軸を、自分で築く。その旅路に、静かに、そして力強く寄り添うサロンです。
先ずは「和儀」のお稽古で、今の自分と対面し、その実像を客観視することから始めてみませんか?対面・オンライン、どちらでもご参加いただけます。
【アメリカ/サンフランシスコ, ベイエリア・オンライン】
西田 靖 (Yasu Nishida)
和儀師範
三重県伊賀市(忍者の里)出身。1997年よりサンフランシスコ・ベイエリア在住。
和儀を通じて、日本の伝統文化の精神性と美しい所作、そして健康な身体づくりを世界に伝えていきたいと考えています。日々の稽古の中で、自分自身と向き合い、心を整える時間を大切にしています。 また、趣味としてトライアスロンにも取り組み、心身の鍛錬や持久力の向上を通じて、稽古にも新たな視点を取り入れています。初心者から経験者まで、一人ひとりの歩みに寄り添いながら、和儀の魅力をお伝えします。